
リーダーシップで悩んでない?
- 将来は起業したいと考えている
- リーダーシップが無くて不安に感じる
- 経営について興味がある

今回は、來村昌紀さんの著書『がんばらない小さなクリニックの経営戦略』(クロスメディア・パブリッシング)で解決していきます!
- 将来は起業したいからリーダーシップを学びたい
- リーダーシップがなくて不安に感じている
- 経営について漠然とした興味がある

3分程度でサクッと読めるので、ぜひ最後までご覧ください!
「仲間の力」を借りるリーダー
経営とは、気を張りすぎずに自らが楽しめる職場にするべきであり、そのためには自分自身の行動や考え方を変える必要があります。
本書は、著者が実際にクリニックを経営する上での失敗談を元に、リーダーに必要な資質が解説されています。
雇用するのは難しい
著者が経営していたクリニックは、元々6人体制で運営していましたが、現在は夫婦で運営しています。
人材不足のため派遣会社にも依頼をしていましたが、新しいスタッフが入っては辞めてを繰り返して人手不足が解消されることはありませんでした。
そこで気がついたことは、派遣会社はクリニックの内部を詳しく紹介していないため、適当に合う人をピックアップして紹介しているのに過ぎないということです。
改善策として、合わない人材を募集するのではなく、新しい機械の導入などで人手不足を解消し、自分たちが楽しく働ける環境作りを行い、優秀な人材が現れるのを気長に待つことを選択しました。
自分自身を変える
そもそもスタッフを育てることは難しく、教育で他人を変えることも難しいため、自分自身を変えるしかありません。
自分自身の行動や考え方を良い方向に変えることで、スタッフも自然と変わるかもしれないという希望を見出したのです。
せっかく雇用したスタッフが同棲や結婚のタイミングで辞めてしまうことから、著者は「クリニックにいても成長できない」とスタッフが感じているのが原因ではないかと分析しています。
スタッフが働きたいと思えるようなビジョンやメリットを作るためにも、自分自身の行動や考え方を変えるしかないと考えたのです。
助けられるリーダー像
著者は数々のリーダーシップに関する書籍を読んできましたが、書かれている通りに実行してもうまくいきませんでした。
キャノン電子会長の著書に書かれていたメソッドを取り入れ、自分たちの職場を楽しく魅力的な職場にし、ビジョンやミッションを掲げて走りだしたのです。
ビジョンやミッションを掲げて行動すれば、いずれ優秀な仲間が集まってきます。
ビジョンやミッションを掲げてワクワクする目標を目指すことで、賛同する人が助けてくれる環境が理想のリーダー像なのです。
果たして仲間は必要なのか?
本書では、起業して成功するために必要なのは、ワクワクするビジョンを掲げて、自然と集まった仲間と共に夢叶えるリーダー像が大切だと説明されていました。
たしかに、ミッションやビジョンは大切だし、仲間の力も大切ですが、果たして仲間は必要なのか?という疑問について考察していきます。
複数人が苦手な性格
なぜ、仲間が必要かどうか疑問に感じたかというと、私自身、複数人で1つの目標を達成することができない性格をしているからです。
私は過去にバンドを数組に渡りバンド活動していましたが、どのバンドでもメンバー同士のプライドがぶつかり合ってオリジナル楽曲が制作できませんでした。
それからシンガーソングライターとして1人で活動した結果、3年後にはGReeeeNやAdoを担当する音楽関係者からスカウトされる成果を出すことができたのです。
この様な実体験から、仲間が集まるのには共通の条件があるのではないか?と疑問に感じました。
仲間が集まる条件とは?
本書でも説明されていますが、他人は変えられないため「自分を変える」ことが重要です。
それに加えて、他人の意見を受け止める力も大切なのではないかと考えていますが、「自分の気持を抑えてでもチームでいるべき?」なのか考えていきます。
私は、シンガーソングライター時代の音楽制作活動を全て1人で行っていたわけではなく、ミックス・マスタリングという最終工程はお金を支払って外注していました。バンド活動の時とは違い、細かな指示もすぐ対応していただき、自分の思った通りの音楽を作ることができました。
この体験談から、仲間は外部の人材でも良く、これからはフリーランスの時代でもあるため、外部の人と協力する力も重要なのではないかと考えました。
まとめ
本書は、将来的に起業を考えていて経営を学びたい人におすすめで、著者が実際に体験した失敗談などが追体験できます。
本書を読むだけで、リーダーシップとは「仲間の力」を借りながら目標達成して成功することが学べます!
まとめると、
- 雇用と教育は難しい
- 自分の行動と考え方を変える
- 自然と優秀な仲間が集まる
以上の3点を仕事やビジネスに活かしてみてください!

最後までご覧いただき感謝です!
コメント