
毎日のモチベーションが保てなくて辛いピヨ

今回は、鈴木祐さんの著書「最高の体調」(発行:クロスメディア・パブリッシング)で解決していきます!
皆さんの中には、会社や学校など、日常生活において悩むことも多いと思います。
「何を目標に頑張ればいいのだろう」「遠い先の未来に向かって頑張るなんで無理」など、様々な雑念が頭をよぎります。
今回ご紹介する書籍では、このような現象を「文明病」と称しています。
心理学の側面から、毎日が楽しくなる方法を説明していきます。
- 朝どうしても起きれない
- 怒りや不安に悩まされている
- モチベーションを保つことができない

3分程度でサクッと読めるピヨ
悩みを解消して楽しい毎日を送る方法
毎日を悩み0で過ごすためには、悩みを解消することが重要です。
本書では、心理学に基づいて、悩みを解消する方法が解説されています。
- 未来を今に近づける
- 目的は迫害を越える
- 生きる意味は単純
それぞれ詳しく解説していきます。
未来を今に近づける
ぼんやりとした未来こそが、ぼんやりとした不安を生んでしまいます。
ここで言う「未来」の定義は、時間ではなく、未来の自分と現在の自分との心理的な距離です。
例えば、ダイエットに挑戦している時に、ケーキを食べたい衝動に駆られたとします。
未来の自分との心理的距離が近ければ、ダイエットに成功した時の自分の気持ちを知ることで、ケーキを食べるのを我慢することができます。
悩みや不安の根底にあるのは、未来の自分との心理的な距離が遠すぎて、未来の自分の気持ちがわからないことなのです。
目的は困難を越える
目的を持っている人間は、どんな困難にも立ち向かうことができます。
本書で紹介されているロチェスター大学の研究を紹介します。
6000人の男女に対して「価値観を持って生きていけるか?」と質問した実験で、YESと答えた人は14年後の死亡率が15%も低い傾向にありました。
研究チームが出した答えは、人生には何かしらの方向性が必要であるということです。
この実験データからわかることは、価値観を明確にして自分を大切にして生きれば、悩みや不安は解消されるということです。
生きる意味は単純
ここまで読み進めた方の中には、「価値観で悩みがなくなるメカニズムがよくわからない」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
価値観が定まれば、未来の自分を想像しやすくなるということなのです。
しかし、現在は価値観が多様化しているのが問題としてあります。
原始時代の価値観は、「生きる・産む・育てる」の3つで、1日のサイクルは単純なものでした。
つまり、人生の目的が明確であるため悩みが生まれないのです。
それに比べて現代は、「お金持ちになりたい」「有名になりたい」「好きなことをして生きていきたい」様々な価値観があり複雑化しています。
難易度は原始時代と比べて難しいですが、価値観が複雑化している現代だからこそ、価値観を明確にすれば他人と差をつけることができるのも事実です。
価値観は大切なのか?
ここまでは、しっかりと目標を持って価値観を明確すれば悩みや不安は解消されると説明してきました。
確かに、自分の生きる目的を明確にすれば不安は解消されますが、価値観に有効期限はあるのか?また、価値観を達成してしまったらどうなるのか考察していきます。
価値観を達成してしまったら?
「ミュージシャンとして有名になりたい」という価値観を持っているインディーズミュージシャンがいたとします。
トントン拍子に成功し、無事に武道館でのライブも成功させたと仮定します。
武道館で満員近い観客を前にパフォーマンスができたということは、「有名になりたい」という価値観は満たされてしまいます。
この時点で、多くのミュージシャンは「方向性の違い」という理由で解散してしまうのです。
価値観は達成してしまうと、未来の自分を見失ってしまい、不安や悩みが強くなってしまうのです。
価値観は更新し続けないとダメ?
価値観が達成してしまうと、未来の自分との心理的な距離が遠くなり、不安や悩みが強くなります。
それでは、価値観は常に更新し続けなければならないのでしょうか?
私自身、過去に様々な体験をして、挫折も経験してきました。
芸能マネージャーを夢見て上京し、落語家へ弟子入り、シンガーソングライターとして活動、ブロガーなど、様々な価値観を持ってきました。
そこで得た教訓は、価値観は大切だけど、多様化した価値観を統合した先に新しい価値観があるということです。
価値観を統合するとは?
私が過去を振り返ったときに感じるのは、行きあたりばったりな人生だったということです。
落語家へ弟子入りした時も、シンガーソングライターを目指した時も、常に全力で、目の前の価値観に向かって進んでいきました。
しかし、落語家時代の価値観は、シンガーソングライター、ブロガーでも引き継げることがわかり、価値観は未来の自分へ引き継げる事実を知りました。
この経験からわかったことは、価値観を達成したときに、新しい価値観と統合して、さらに大きな価値観となるということです。
新しい価値観を見つけるのではなく、価値観を育てていく感覚を身につけることこそが、悩みや不安を解消することに重要だと感じました。
価値観を未来の自分に近づけよう!
価値観を未来に引き継ぐことで、未来の自分との心理的な距離も縮めることができます。
現在、「何を目的に頑張っているんだろう」など、漠然とした悩みがある方も多いと思います。
そんなときは、目の前の目標に全力でぶつかって価値観を見つけて見てください。
例えば「数学で1位を取ってやる!」「50メートル走で1位を取ってやる!」などです。
このような価値観を統合し続けた先に、大きな価値観となり、未来の自分を助けることができると同時に、未来の自分の気持ちも分かるようになります。
まとめ
不安や悩みを解消する方法として、目標を定めて価値観を明確にして生きることについて説明してきましたがいかがでしたか?
今回、説明したことをまとめると、
- 未来の自分との心理的距離を近づける
- 価値観を明確にして生きる
- 目の前のことに全力で取り組むことで価値観を見つける
以上の3点を日常生活において実践してみてください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント