
差別化で悩んでない?
- ライバルと差別化して差をつけたい
- 創作活動について迷いを感じている
- 作品のクオリティーを高めたい

今回は、尾原和啓さんの著書「プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる」(発行:幻冬舎)で解決します!
- ライバルと差別化して強みを活かしたい
- 創作活動について迷いが生じている
- コンテンツのクオリティーを高めたい

3分程度でサクッと読めるので、ぜひ最後までご覧ください!
プロセスで価値を高める差別化戦略
これまでの時代は、音楽、映画、料理など、どの分野においてもコンテンツの完成形が求められるアウトプットエコノミーの時代でした。
アウトプットエコノミーでは「良いものを安く大量に作って口コミで認知を広げる」ことが主流でしたが、全ての水準が上がった今、どのコンテンツや商品もクオリティーに差はなくなっているのが現状。
ライバルの企業や個人と差別化を図るには、コンテンツや商品のクオリティーで勝負するのではなく、完成するまでのプロセスで価値を高めるプロセスエコノミーが重要になります。
正解主義に囚われない
コンテンツや商品を制作する上で注意すべき点は、完成主義にとらわれずに修正主義で改善していくことです。
完璧を追い求めて時間だけが経過していてはユーザーの期待は薄れてしまうため、修正主義で未完成でも表に出してユーザーと共にコンテンツや商品を作ることが大切です。
修正主義のメリットは、ユーザーからフィードバックをもらって改善することで、制作そのものに価値を出すことができます。
オーケストラとジャズ
オーケストラの演奏にアドリブの要素は一切なく、指揮者の指示に従って演奏することにより観客を魅了します。
一方でジャズバンドはというと、譜面を壊しアドリブで演奏するのが仕事であり、その日の客層によって即興演奏するのが腕の見せどころです。
ジャズはアドリブでコンテンツを修正していく修正主義であり、正解や結果に囚われずにプロセスを楽しむことで唯一無二の価値が生まれます。
プロセスを共有して楽しむ
実際にコンテンツや商品を制作する際に、どのようにしてプロセスを生み出すかというと、創作活動を淡々とライブ配信するなどがおすすめです。
ユーザーは、ながら見で楽しむことで、まるで友達と一緒に勉強するかのように、プロの制作現場を見ることでコツなどを共有して学ぶことができます。
プロセスでコンテンツの価値を高めながら、顧客に媚びずに目的をしっかりと維持することが大切です。
コンテンツは付録に成り下がる?
本書では、コンテンツや商品の水準が上がった今、完成形ではなく完成するまでの過程、いわゆるプロセスで価値を高めていくプロセスエコノミーが重要であることが説明されていました。
疑問として、完成形であるコンテンツ自体は「おまけ」になってしまうのか?また、プロセスの価値が普及することで市場は激化するのか?を考えていきます。
目的はコンテンツの完成
プロセスで価値を高めることで、たしかにより良いコンテンツを作れますが、クリエイターにとってプロセスで有名になることはゴールとは言えません。
あくまでもプロセスエコノミーの目的は、アウトプットエコノミーのクオリティーがあってのものであり、そもそもコンテンツ自体が作り手によって変化します。
イチローが努力のプロセスを公開していないように、必ずしもプロセスが必要とは限らないため、コンテンツや商品によっていかに価値を高めていくかが課題となります。
下剋上が頻繁に起きる可能性
アウトプットエコノミーが普及しだして水準が上がることにより、新規参入者はプロセスエコノミーで価値を高めることで差別化することが必要になります。
プロセスエコノミーの水準が上がると、トップクリエイターのコンテンツも必然的にプロセスで価値を高める必要性が生まれると考えられます。
今後は、大手も新規参入者もプロセスで価値を高めることにより、プロセスエコノミーでの競争が激化して下剋上が頻繁に起きる可能性があります。
まとめ
コンテンツや商品は、クオリティーを求める時代から、完成までのプロセスで価値を高めるプロセスエコノミーの時代に変化しています。
ユーザーは、クリエイターと制作を共有し、コンテンツが完成する楽しさを一緒に味わうことで、コンテンツそのものに価値を見出します。
プロセスエコノミーで差別化するためには
- 正解主義に囚われず修正主義で改善していく
- ジャズバンドの様にユーザーに合わせたアドリブ
- 制作のプロセスをユーザーと共有する
以上の3点が重要となり、コンテンツの制作現場をユーザーと共有することが重要です。
これからは、プロセスエコノミーの競争も激化するため、よりオリジナリティーを追求したプロセスが必要となるかもしれません。
皆さんも、プロセスでコンテンツの価値を高めて、ユーザーと共に最高のコンテンツを作り上げましょう!

最後までご覧いただき感謝です!
コメント