介護保険料が上がる理由は少子高齢化?負担額増の対策を解説

opinionオピニオン
群馬俊貴

『全ての個人が個人で稼げる時代を作りたい』をモットーに情報発信中。20歳で林家一門に弟子入りし、25歳でGReeeeNやAdoの所属事務所からスカウトされる。

群馬俊貴をフォローする

介護保険について悩んでるピヨ?

介護保険料が上がる理由は少子高齢化による介護サービスが急速に増加しているからです!

介護保険料は3年に一度見直され、2024年4月の介護保険料の負担額、引き上げについて結論を先送りにしました。

今後の方向性としては、65歳上の介護保険料負担について、収入が多い人の保険料を引き上げ、収入が低い人の保険料は引き下げることを提示しています。

日本では、40歳以上を対象に介護保険料を負担することになり、働けなくなったときのために介護保険制度は存在するのです。

この記事の内容
  • 介護保険制度の基本
  • 介護保険料は右肩上がり
  • 働き続ける未来
スポンサーリンク

介護保険料が上がる理由

今回の記事では、介護保険料についての基本と、介護保険料はなぜ上がるのか解説していきます。

また、将来的に介護保険料が上がる上で、どの様に対処していけば良いのか考えていきます。

介護保険制度の基本

介護保険には、65歳以上の第1号被保険者と、40歳〜64歳の第2号被保険者に分類できます。

実際に介護サービスを利用できるのは、介護が必要になった第1被保険者、関節リウマチやがんなど、16種類の特定疾病を患っている介護が必要になった第2被保険者です。

介護保険の財源がどうなっているかというと、半分は国、都道府県、市町村からの税金であり、残りは第1被保険者と第2被保険者で構成されています。

介護保険料は右肩上がり

2024年4月の保険料の引き上げは先送りとなりましたが、今後は必ず介護保険料の値上がりを余儀なくされると考えています。

なぜなら、日本は少子高齢化や核家族が急速に増加していて、今後は介護サービスの利用者が増加するからです。

介護サービスを利用する高齢者が増えれば、当然介護保険制度も見直さなければなりません。将来的に上がり続ける介護保険料は、64歳までは会社が半分負担してくれましたが、65歳からは会社が負担してくれていた分も支払うことになるのです。

今後の日本では、少子高齢化や核家族を改善しない限り、介護保険料は上がり続け、無職となった65歳からは介護保険料も上がるという事実が待ち受けています。

働き続ける未来

介護保険料を安く抑えるためには、65歳以上になっても会社員として働き続け、会社から負担し続けてもらう必要があります。

老後も会社員として働くことにより、、配偶者は会社の健康保険組合の被保険者となることができるため、介護保険料だけでなく健康保険の支払いも不要になります。

今後は、少子高齢化社会が加速することで、同時に介護保険料の引き上げも行う可能性は高いです。

老後も働くことは想像したくないですが、自分にとってどの様なライフスタイルが良いのか、介護保険料を基準に考えるのも良いかもしれません。

まとめ

介護保険制度は、将来的に自分自身が働けなくなった時に介護サービスを受けることができる制度です。

まとめると、

  • 介護保険制度は、65歳以上の第1号被保険者と、40歳〜64歳の第2号被保険者の2通り
  • 少子高齢化により右肩上がり
  • 働き続ければ支払いは少ない

介護保険制度は、少額を負担するだけで介護サービスを受けることができるため、万が一の時にはとても役立つ制度となります。

しかし、元気な状態の時は、40歳以上になると健康保険や厚生年金と同じ様に、給料から天引されるため、生活費を圧迫してしまうのも事実です。

退職後の65歳からは、年金から支払わなければならないため、65歳を超えても働くのかどうかが難しい判断となります。

最後までご覧いただき感謝です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました