
「パワハラ上司に大人の対応」でお馴染みの群馬俊貴です!

パワハラ上司の言葉で悩んでない?
- パワハラ上司の言葉で職場が苦痛
- 上司から理不尽に嫌味を言われる
- 精神的にきつく仕事が憂鬱
会社員として会社に勤めていると方の多くの悩みとして人間関係があります。
特に、パワハラ上司の傷つく言葉は仕事に対する意欲も低下していまいます。
例え自分が真面目に働いていたとしても、パワハラ上司は「給料泥棒!」などと理不尽に嫌味を言い放ちやる気を低下させます。
パワハラ上司を改善することはできません。
部下として対応を変化させるか、退職して新たな職場へ転職するかの2択となってしまいます。
- 上司から言われて傷つく言葉5選
- 上司から言われて傷つく言葉の対処法
- 「退職」は重要な選択肢の1つ

3分程度でサクッと読めるので、ぜひ最後までごらんください!
上司から言われて傷つく言葉5選と対処法

まず初めに、上司から言われて傷づく言葉を5つ紹介していきます。
会社員の方なら一度は言われたことがある言葉だと思いますので、対処方法を説明していきます。
言ってる意味わかる?
上司から業務で必要な説明を受けている際に、「言ってる意味わかる?」と言われてイラッとした経験がある方も多いのではないでしょうか。
「言ってる意味わかる?」と聞かれて「分かる・分からない」どちらを答えたとしても、都合よく解釈されて自慢話が始まります。
上司という生き物は基本的に部下よりも優れている優越感に浸りたいため、わからないふりをしてより多くの質問を投げかけるのが効果的です。
「言ってる意味分かる?」上司の対処方法は質問で返すor関わらない!
やる気あるのか?
普段は仕事を頑張っているにも関わらず、ちょっとしたミスをしただけで「やる気あるのか?」と上司言われてしまうと仕事意欲も低下します。
上司自身に嫌な出来事があった場合、ただの八つ当たりで発言してしまっている場合が大半のため、「上司という動物が騒いでいる」と冷静な対応が必要です。
自分より優れた部下に対して理不尽に注意することでストレスを発散する上司は、公私混同していて個人的な感情を闇雲にぶつけているに過ぎません。
「やる気あるのか?」パワハラ上司で悩んでいる場合は逃げるが勝ち!
自分で考えろ!
「自分で考えて行動しろ!」と注意を受けたことから積極的に行動したにも関わらず、「言われたことだけやっていればいいんだ」と矛盾した注意をする上司も多いです。
管理職など上司の業務の1つとして、指示する事も立派な業務の1つであるため、部下の「指示待ち人間」は正しく、指示しない上司の方が職務放棄していると状態となります。
会社員として働く場合は、言われたことを淡々とこなし、どれだけ上司にバレずサボって給料という名の月額課金がもらえるかが重要です。
「自分で考えろ!」言われたことだけやる指示待ち人間が優秀な理由
こんな事も出来ないの?
「こんな事も出来ないの?」と必要以上に嫌味を言われる場合、あなたの人間的な魅力に嫉妬している可能性が高いです。
わざと皆の前で否定的なことを言うことにより、労働者を洗脳することで、上司自身が働きやすい環境を作ろうとしています。
会社という組織において優秀な部下は評価されずに、無能だけどゴマすりが上手いイエスマンだけが昇進していきます。
「こんな事も出来ないの?」の対処方法は、褒めまくることで承認欲求を満たしてあげることです。
俺の若い頃はもっと厳しかった
「俺の若い頃はもっと厳しかった」と何故か、過去と現在を比較して理不尽な注意する上司も存在しています。
別の時代を同列で考えてしまうこと自体がおかしなことですが、上司は「俺の時代はこんなに不便だった」というのを共感してほしい寂しがりやさんのため、素直に自慢話を認めて上げる事が大切です。
対処方法は、上司の昔の栄光を認めて褒めてあげた上で、「自分は今の時代で恵まれている」ということを間接的に伝えて「身の程をわきまえている部下」を演出することです。
ブラック企業の特徴と対処法
百歩譲って上司から叱責されるのは、関わらないことで回避することができます。
サービス残業による残業代の未払い、退職できない場合、あなたが務めている会社は残念ながら「ブラック企業」の可能性が高いです。
ダメな上司には近づかない
「自分のことは棚に上げて部下にだけ厳しい」という上司がいる場合、一年に一回しか遅刻していないのにも関わらず、厳しく叱責してきます。
必要以上に叱責する上司に限って、上司自身は一年に何度も遅刻していますし、注意の仕方も滅茶苦茶なケースが多いです。
ダメな上司が直属の上司でないのであれば、極力近づかない様にすることが先決で、直属の上司の場合は部署異動を提出したり、最悪の場合は退職するしかありません。
「自分に甘く、部下に厳しい」ダメな管理職や上司には近づくな!
人手不足で辞められない?
「自分が退職したら職場が回らなくなる」「自分は職場に求められているから迷惑をかけてしまう」という感情を抱いてしまうと、退職する気持ちが薄れてしまいます。
基本的に、会社という組織の構造上、重要な仕事を一人の社員に任せること無く、あなたが辞めても職場は回り続けます。
例えば、あなたが急な体調不良により有給消化で休んだ時も、仕事を割り振ることによって何事も無く乗り切ってしまいます。
人手不足で辞められない?あなたが退職しても職場は回り続ける理由
自分の身は自分で守る
日本の古き悪き昭和の考えで「逃げるのは甘え」という言葉がありますが、仮にあなたが病気で働けなくなったとしても会社は守ってくれません。
職場が憂鬱で退職したいと一瞬でも感じたのであれば、退職して逃げるのは甘えではありませんし、自分自身の人生は自分で守るしか選択肢はありません。
職場を辞めようか迷っている時に効果的なのは、転職活動を始めて気持ちを切り替えていくのが効果的で、「逃げるが勝ち」のマインドに大切です。
上司のパワハラは「退職代行サービス」
「定時退社が許されない古き悪き日本の風潮の会社」にお勤めの方も多くいらっしゃいます。
勤めている会社の職場環境次第では、残業を頑張っている人のみが評価されることも多いです。
しかし、残業したからといって偉いわけでもありません。
もちろん、会社の売上が上がったり、社員の業績が上がる因果関係もありません。
特に、上司のパワハラが酷い場合には、退職の旨を伝えた所で取り合ってくれないどころか、辞めさせてもらえない可能性が高いです。
私自身、上司に残業を強要されたり、有給消化を使わせてもらえなかったり悩んだ時期もありました。
私がシンガーソングライターの夢を諦めて就職した会社では、職場環境や人間関係が悪く最悪な環境でした。
毎日が苦痛で仕方がなく心を無にして無理やり労働していました。
ある日の朝、たまたまインターネットで見つけた退職代行サービスを恐る恐る利用してみた結果、ポチるだけで布団にくるまりながら当日中に退職することが出来たのです。
私と同じ様に、上司に退職を言い出せなくて悩んでいる方も多いことでしょう。
勤めている会社がブラック企業で辞めさせてくれないなど、退職で悩んでいる方々に、少しでもこのサービスが広まればいいなと思っています。

正直、人生が変わるレベルです。
退職代行サービスについて詳しく知りたい方は、【退職代行】「辞めるんです。」は当日朝に円満退職できるwの記事をご覧ください。
「退職代行サービス」でストレスフリーな毎日を!

「上司が怖くて退職できない…。」「引き止められるのが怖くて退職できない」という悩みがある場合には退職代行サービスがおすすめです。
上司から言われてしまう言葉には理不尽なものが多く、以下の5つを例に説明してきました。
- 言ってる意味わかる?
- やる気あるのか?
- 自分で考えろ
- こんなこともわからないの?
- 俺の若い頃はもっと厳しかった
もしも、サービス残業や退職できない悩みを抱えている場合、務めている会社がブラック企業の可能性が高いです。
退職代行サービスを有効活用して、ストレスフリーな毎日を送りましょう。
明るく楽しい社会人ライフを過ごしましょう!!

最後までご覧いただき感謝です!
コメント