「1週間はマラソンと同じ」でお馴染みの群馬俊貴です!
「1週間があっという間に早く過ぎ去って欲しい」おそらく社会人の9割位は毎日のように、心の中で祈っていると思います。

こんな悩みはありませんか?「仕事疲れで1週間が長く感じる。1週間があっという間に感じる方法が知りたい。仕事や学校が嫌いなため長く感じる。」

確かに平日の1週間って長く感じますね。

そんな時は、「水曜日」と「金曜日」を上手に使うだけで解決できるヨ!
1週間という限られた時間に対して、曜日ごとに役割を決めることで、体感速度を早めることが出来るんです!
仕事や学校など、1週間の平日が恐ろしく長く感じるため、あっという間に早く過ぎ去る対処方法が知りたい方におすすめの記事です。
社会人の方だけでなく、学生の方にも使える方法なので、疲労による曜日感覚を失っている方の全員に向けた記事内容となっています。
・水曜日はタスクのチェックポイント
・金曜日は目標のゴール地点
・タスクと目標設定が重要なポイント
それでは詳しく説明していきたいと思います!
【社会人】パワハラ上司や先輩から言われて傷つく言葉5選と対処法
1週間が過ぎるのを早く感じる方法!

「水曜」と「金曜」を上手に使うと言ってましたが、どういう事ですか?

1週間の中で、曜日に役割を持たせるということだヨ!
曜日に役割を持たせることで、しっかりと曜日感覚を持つことが出来ます。
日々の仕事や学校生活の中で、曜日ごとに役割を決めることで、重要なポイントのみを意識的に取り組むことにより、集中力を高めることに繋がります。
集中力を高める=体感時間を短くする
こんな経験はありませんか?
忙しい朝ほど、準備に追われて時間の流れがあっという間に感じてしまいますが、これは準備に集中しているために体感時間が短く感じているのです。
「水曜」と「金曜」の使い方


曜日の役割分担はどうやって決めるんですか?

「水曜」と「金曜」がメインで、残りは適当って感じだヨ
曜日の役割分担は、主にメインの水曜と金曜、引き立て役の月火木となります。
詳しく大まかな流れを説明すると
タスクのチェックポイントである水曜日は、月火で作業しながら水曜へと進みます。 目標の締め切り日である金曜日は、木で最終調整して金曜へと進みます。
これだけの説明では分かりづらいと思いますので、もっと詳しく掘り下げていきます!
水曜日はチェックポイント
社会人の皆さんは仕事でのタスクはあると思いますし、学生の方でも勉強がありますよね。
水曜日は、仕事のタスクや学校の勉強など、タスクのチェックポイントであると考えています。
月曜と火曜で行ってきたタスクを水曜日に向けて終わらせることで、水曜日までの体感時間を短くすることが出来ます。
水曜日までに必ず終わらせることで、水曜日以降のタスクはあったとしても簡単なタスクだけとなるため、無理をしてでも水曜日までにタスクは終わらせましょう。
無理をしてでも水曜日までにタスクを終わらせるために、水曜日はタスクのチェックポイントであると解釈することが重要となります。
金曜日はゴール地点
金曜日は目標のゴール地点となります。
水曜日まではタスク完了を目指していたのに対して、金曜日は1週間を通して目標の達成に向けて目指す曜日となります。
ここで大切なのは、金曜日に設定する目標は大きすぎずに小さな目標を設定することです。
例えば、定時退社が大きな目標であった場合、「昨日より1秒でも早く退社できるように頑張る」といった様に、小さすぎるくらいで丁度良いです。
この場合、体感時間を短くするだけでなく、定時退社という大きな目標も近づくため一石二鳥です。
最も重要なのは水曜日


「水曜」と「金曜」では、どちらを重視すべきですか?

どっちかというと「水曜日」が重要だヨ!
1週間をより早く感じるには、水曜日までの体感速度が早いか遅いかで激変します。
仮に、体感速度を短く水曜日を終えることが出来れば、残りは2日だけ乗り切れば良いだけのため、まずは水曜日までタスクに集中して終わらせることが重要になります。
極論を言えば月曜日だけ頑張ることで楽に1週間を乗り切ることが出来ます
月曜だけ頑張ることで、火曜日水曜日の負担を減らせるだけでなく、疲労の基準を高く設定することで「月曜日よりは疲れない」という状況を作り出すことが出来ます。
曜日で役割分担するメリット

では何故、曜日ごとに分担した方が良いのか説明すると、締め切りを設定した方が効率よく仕事に集中することが出来て、仕事に集中できるということは体感時間を短くすることに繋がります。
そこで、締め切り日として1週間の折返し地点である水曜日と、仕事が終わる金曜日に設定するのが効率よくモチベーションを高めながら仕事に集中できます。
役割分担のメリットは、締め切り日を設けることで仕事にメリハリをつけて集中することで、時間が短く感じることが出来ます。
特に、タスクを水曜日までに終わらせてしまえば、あとは適当に過ごしていれば週末を迎えることが出来ます。
まとめ
今回は、1週間が過ぎるのを早く感じる方法として、「水曜日」と「金曜日」を上手く使うことを説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
水曜日は、1週間のチェックポイントでありタスクの締め切り日でもあります。
月曜日に無理をしてでもなるべく多くのタスクをこなすことが出来れば、月曜日以降の疲労を溜めずに水曜日を終えることが出来ます。
金曜日は、1週間のゴール地点として設定したことにより、小さな目標を意識して仕事をすることで、1週間の体感速度を短くすることが出来ます。
小さな目標は、退社時間を1分でも早く縮める程度の目標でもかまいませんので、自分にとってメリットがあるウィンウィンの目標設定がおすすめです。
曜日を役割分担することで、仕事に対してメリハリが付きますし、締め切り日を設けることでより集中して仕事をこなすことが出来ます。
皆さんも、水曜日と金曜日を上手に使って1週間の体感速度を上げましょう!
最後までご覧いただき感謝です!
コメント