シンガーソングライターでの音楽活動をする上で芸能事務所に所属する必要はありません!大事なのは発信力です。
シンガーソングライターといえば芸能事務所にオリジナル曲のデモテープを郵送し、所属することによってメジャーデビューをするというのが常識でした。しかし、この方法はインターネットが普及する前の旧来の方法です。現代では、SNSやインターネットサービスが多く存在していて、自分自身で発信していくことが出来ます。
旧来の方法に縛られていては、オリジナル曲を発信していてもファンが増えなかったり、諦めてしまったりと良いことは何一つありません。では、なぜ芸能事務所が不必要なのか説明していきます。
芸能事務所が不必要な理由とは
SNSが普及している現代では、手軽にオリジナル曲を宣伝していくことが出来ます。
その中でも、YouTubeは強力な宣伝になると同時に活動履歴を映像として残すことで、ファンにとって嬉しい情報を無料で提供することで距離も縮めることが出来ます。
たしかに芸能事務所に所属することで、テレビ出演の交渉やドラマやアニメとのタイアップなどパイプを使って宣伝することが出来ます。
しかし、無名のアーティストがテレビ出演をしたところで視聴率はとれませんし、直ぐに飽きられてしまいます。音楽で生活していくということは、自分を応援してくれるファンの方を10人ほど集められれば音楽で生活していくことは十分可能です。
SNSで発信できる
上記にもある通り、現代はSNSの普及で誰でも気軽にオリジナルコンテンツを発信していくことが出来ます。王道なのは、Twitter、Instagram、Facebookで、これら3種の神器に毎日コンテンツを発信し続けることで、認知度は微量ながら着々と上がっていきます。
例えば、Twitterはリツイート機能があり拡散力があるので毎日カバー曲の弾き語り動画を発信したり、スタジオ練習の風景や小ネタを話したりなど、思いつくだけでもこれだけあります。
Instagramでは、すでにファンになってくれた方へ向けて、プライベートの写真などファンに向けたコンテンツを発信することが大切で、より楽しんでもらえるようなコンテンツを発信することが重要です。
Facebookは、ホームページ的な役割が強いのでブログ風なものを発信してもいいですし、YouTubeのリンクなどをリンクして広告も出すことができます。Facebookをプラットホーム化するのもオススメです。
このようにSNSをフル活用して、地道に毎日コンテンツを発信することが大切で、すぐに結果を出そうとはせずにできるだけ毎日オリジナルコンテンツを発信し続けていくのが重要となります。
自分でリリースできる
オリジナル曲をリリースするとなると、何をしていいのか分からない方もいると思います。
現代では、特別な技術を必要とせずともオリジナル曲をリリースすることは簡単です。
私自身どうやって自分でリリースしたのかというと、まずアコースティックギターで曲の基礎となる原曲を弾き語りで作ります。
次に、DTMソフトを使用しベースやドラム、シンセサイザーなどで編曲をして、各パート抽出した音源を個人で依頼できるマスタリング専門のエンジニアにミックスダウンとマスタリングをしてもらいます。エンジニアは「オリジナル曲 マスタリング 依頼」と検索すれば、個人のエンジニアの方のサイトが出てきますのでお好みで選んでください。価格の相場はエンジニアによって差はありますが、だいたい一曲一万円程度です。
エンジニアにマスタリングしてもらった曲を何回も聴いて、要望を提出して直す作業を3回ほど繰り返してオリジナル曲は完成となります。
そして、完成したオリジナル曲は「TuneCore(チューンコア)」という、インターネット上のレコチョクなどのダウンロードサイトや、LINE MUSICやAWAなどのストリーミングサイトへの配信を一括で行ってくれるサイトを利用して、発信することが出来ます。「TuneCore」のリンクを貼っておきます。

この他にもAvexが運営する「BIG up」という代行サイトもありますので、是非調べてみてください。
収益化しやすい
これは有名な話でメジャーレーベルよりインディーズレーベルの方が収入が多いとよく聞くと思います。これはゴールデンボンバーがメジャーデビューしない理由も、収入の違いに圧倒的な差があるからです。
しかし、インディーズレーベルも稼げますが、個人でリリースするのが一番収入的には大きく稼ぐことが出来ます。曲を自分で管理することで、事務所の取り分も含めて自分の収入になるからです。
しかし、上記の「TuneCore」などの代行サイト使用しても、一年間に利用料は支払わなければなりませんが事務所に所属するよりも割安です。利用料は「TuneCore」の場合ですと、シングル曲で一年間1410円(税抜)といった価格で有名なダウンロードサイトやストリーミングサイトへ一括で配信してくれます。
結果的に音楽で生活していくには、代行サイトを使用するほうが近道となります。
芸能事務所のメリット
芸能事務所へ所属するメリットも勿論あります。
まず、自分で何も出来ない人やパソコンが苦手な人は芸能事務所へ所属したほうが良いです。
しかし、何も出来ないなら学べばいいだけですし、学ぶのが面倒な方は将来的に音楽で生活をしていく上での挫折に繋がってしまいます。
ただ、既にファンがある程度いて自分では管理しきれない人などは所属するメリットはあり、マネージャーがスケジュール管理をしてくれたり、新たな仕事を作ってくれますので、ある程度ファンがいる方はいっそのこと芸能事務所へ所属してしまった方がいいかもしれません。
しかし、自身で個人事務所を作り、マネージャーを雇うというのも一つの方法なので、自分の今の状況を見つめながら選択するのが良いと思います。
芸能事務所が自分の代わりに営業や宣伝、スケジュール管理をしてくれるのが最大のメリットです。
芸能事務所のデメリット
オリジナル曲を制作する上で重視したいのは、感性やオリジナル性です。しかし、芸能事務所やレコード会社が求める音楽は、いわゆる商業音楽といった売れる音楽です。
会社組織に所属するというのは、組織のルールに従うことになりますので、自分の思い通りの音楽を作ることは出来ません。自分の思い通りの曲を作れないというのがデメリットとなります。
私が某芸能事務所にお声をかけて頂いた時には、所属する前の段階でNGワードを歌詞に入れて不採用になった話を聞いたこともありますので、駆け出しのミュージシャンは芸能事務所やレコード会社の要望に応えなければなりません。
自分自身の思い通りの曲を作れない事が最大のデメリットとなります。
発信力を身に付けて音楽活動しよう!
芸能事務所に所属しても所属しなくても、自分自身でオリジナルコンテンツを発信していく能力というのは、あるにこしたことはありません。例え失敗してしまったとしても、その能力や活動は資産となり未来の自分を必ず助ける事が出来ます。
意味が無さそうだからやらないではなく、成果がでなくても地道に発信し続ける事が大切です。
音楽活動を通してオリジナルコンテンツを発信することは、副業が流行っている現代では必ず必要なスキルですし、音楽という武器がある以上は必ず発信していくべきだと思います。
自分自身で発信するスキルを身に着けて音楽活動をしていきましょう!
コメント