
「仕事に行きたくない理由がわからない」でお馴染みの群馬俊貴です!

今回のテーマは「仕事に行きたくないのを改善する方法」だヨ
休日の終盤となり仕事が近づいて来る度、「仕事に行きたくない」と強く念じてしまう方も多いです。
1度考えてしまうと止まらないのが厄介で、仕事を辞めたいと口癖の様に言ってしまうのが特徴です。

仕事に行きたくなくて悩んでいませんか?「仕事に行きたくないと思っているけど理由がわからない。仕事が楽しく人間関係も良好だけど仕事に行きたくない。とにかく仕事に行きたくない。」
職場の悩みも無く一見すると楽しく仕事をしているように思えても、仕事に行きたくないと感じてしまう方々も多いです。
原因は心の風邪の場合が殆どであり、人生の生きる目的は仕事に人生を捧げることではありません。
私は職業を転々として多くの職業を体験してきましたが、「やりがい」を意識してからというもの、仕事に行きたくないと思うことが無くなりました。
やりがいだけの問題ではなく、人間関係など職場のストレスも影響しますが、仕事に対するやりがいを持って楽しく仕事をすることが心の風邪を予防するポイントです。
今回は、仕事に行きたくない理由が分からない方々へ、心の風邪となる原因と解決方法を説明していきます。
- 仕事に行きたくない理由は「心の風邪」
- 解決方法は「やりがい」を見つける
- 人生の目的はプライベートの充実

詳しくはスクロール!
仕事に行きたくない理由は「心の風邪」
仕事に行きたくないけど理由がわからない場合は、自覚が無いうちに心の風邪にかかってしまっている状態です。
気が付かないうちに上記の様な見えないストレスをかかえてしまい、自覚症状が無いまま心の風邪となってしまうケースが殆どです。
傍から見ればハードな仕事でも、自分自身は慣れてしまっているため過酷さに気が付かない危険性もあります。
上司や同僚、後輩など同業者ではない第三者に相談して、自分の異常な状態に気がついてもらう事が重要になります。

自分では気が付けないんだネ
生活リズムが崩れている
ゴールデンウィークやお盆休みなどの長期休暇明けは、生活リズムが崩れている場合が多いため、離職率が高いのも事実です。
仕事の日は朝早く起きるけど、長期休暇の最中は昼過ぎに起きるなど、バランスが崩れた生活になりがちです。
生活リズムのバランスが崩れてしまうと、頭がボーッとしてしまったり正常な判断ができなくなってしまい、例えストレスを感じていなくても「仕事に行きたくない」と感じてしまいます。
疲れに慣れてしまっている
本当は凄くハードな仕事をしているにも関わらず、疲れに慣れてしまって危険信号に気が付かない場合もあります。
人間は毎日同じことを繰り返していると当たり前にこなしてしまう能力があるため、疲労が蓄積していることに気が付くことは出来ません。
家族や同業者以外の友人などに相談するか、カウンセリングを受けるなど、心のケアがとても重要になります。
モチベーションが保てない
モチベーションは基本的に減点方式のため、一度下がってしまったモチベーションが上がることはありません。
一度下がってしまったモチベーションのまま仕事を続けるのは困難で、給料をもらう以外の目的が必要になります。
モチベーションは毎日の仕事をストレス無く続けるための重要なポイントになりますので、保つ努力が必要になります。
満員電車がストレスになっている
都心部での通勤方法で多いのは電車通勤ですが、首都圏での電車通勤で満員電車は日常茶飯事です。
満員電車にかかるストレスは最前線で戦う戦闘兵と同等と言われるほど、気が付かないうちに多くのストレスがかかっています。
満員電車で通勤している方は、行きと帰りで2回も最前線で戦っているストレスを抱えています。
給与に満足できていない
本当は現状の給料に納得がいっていないのにも関わらず、「1ヶ月に20万円もらえていればいいや」と考えるのも原因の1つです。
心のどこかで割に合わない仕事と分かっていながらも、現状に無理やり満足している状態のため、蓄積すれば精神的な苦痛は大きくなります。
勤めている会社の同僚などと相談して、いかに早く異常性に気がつけるかがポイントになります。
解決方法は「やりがい」を見つける

仕事に行きたくない場合、やりがいを見つけることで解決すること出来ます。
上記3点を意識的に行うことで、仕事に行きたくないストレスから開放されるだけでなく、自分らしく働く事が出来ます。
仕事のやりがいを見つけて、自分の得意な事を活かした副業に挑戦してプライベートを充実させる事が、最も効率良く働くコツとなります。

リスク分散の意味でも副業はおすすめ!
カスタマーファーストで「やりがい」を作る
やりがいを作るために最も簡単な方法は、カスタマーファーストでお客さんに喜んでもらい社会貢献していると感じる事です。
例えば、宅配便を届ける仕事であれば「日本の物流を支えている」や、飲食店であれば「美味しい料理を提供して思い出を作る」などです。
綺麗事になってしまうため馬鹿らしく思えてしまう方々もいらっしゃると思いますが、カスタマーファーストで「やりがい」を作ることこそが仕事の本質です。
人生の目的はプライベートの充実
人生の目的はプライベートを充実させる事であり、仕事一筋の考え方では幸せになる事はできません。
老後の生活で陥りやすいのは、今まで仕事一筋で頑張ってきたサラリーマンが、定年退職後に何をしていいかわからなくなってしまう現象です。
プライベートを充実させて、家族や恋人、友人と充実した生活を送っていないと、仕事を失った時に自分を失った様な感覚に陥ってしまいます。
副業に挑戦してスキルアップ
趣味や得意なことで副業に挑戦することで、副収入が得られたり本業に活かすことも出来ます。
ギターが好きであればオリジナル楽曲をインターネットで配信してみたり、ブログやYouTubeに挑戦するなどして、月々に数万円得られれば給与が少ない問題も解決出来ます。
本業にも活かす事ができるため、昇給や上司からの評価にも繋がるためおすすめです。
まとめ
仕事に行きたくない理由がわからないに時は心の風邪であり、自覚症状が無いままストレス過多になっている場合が多いです。
- やりがいを作る
- プライベートの充実
- 副業に挑戦
上記3点で解決できます。
重要なポイントは、お客様ファーストで仕事にやりがいを持ち、プライベートを充実させて、趣味や得意な事で副業に挑戦してみることです。
これらのポイントを全て行うことで、モチベーションを高く保ち、生活リズムが整い、所得が増えて、人間関係も良好になり、全ての悩みにおいて解決することが出来ます。
副業で副収入を得ながら安定した収入を得るには、派遣社員の雇用形態がおすすめです。
派遣社員については【リクナビ派遣】派遣社員のデメリットは「契約期間が最長3年間」で詳しく説明しています。
派遣社員は、平均時給1400円〜1600円程度の高時給で定時退社が出来るため副業に専念でき、実力が認められれば正規雇用のチャンスもあるためリスクヘッジになります。
日本を代表するトヨタ自動車の社長である豊田章男社長は、2019年5月13日に都内で開かれた記者会見にて「終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と述べています。
正社員でさえリストラされる時代の中で生き残るためには、複数の収入源を確保しながら働く必要があります。
自分に適した働き方で、ストレスフリーな毎日を過ごしましょう!

最後までご覧いただき感謝です!
コメント