
「派遣社員のための紹介派遣制度」でお馴染みの群馬俊貴です!

今回のテーマは「紹介予定派遣で派遣社員から正社員になる方法」だヨ
様々な企業を体験することで、自分に合った企業へ正規雇用を目指すために、派遣社員という道を選んでいる方々「紹介予定派遣」を利用していますか?
紹介予定派遣制度を利用すれば、最短で派遣社員から正社員の道が約束されるため、通常の様に派遣されるよりも効率的に正社員を目指せます。

派遣から正社員になりたくて悩んでいませんか?「派遣社員から正社員を目指そうか迷っている。派遣先と口約束したが正規雇用が見送りになった。紹介予定派遣について知りたい。」
紹介予定派遣を簡潔に説明すると、3〜6ヶ月の契約期間の終了とともに直接雇用されるのが確約されている働き方です。
正社員でいうと試用期間の様な扱いで働く形態のため、面談で採用されれば直接雇用は確定となります。
通常の派遣社員として働くと、正社員になりたくても契約期間中は直接雇用できないため、契約満了日までは派遣として働く必要があります。
- 紹介予定派遣は「直接雇用前提」で働く
- 正社員ではなく契約社員の可能性もある
- 通常の派遣社員との異なる3点

詳しくはスクロール!
紹介予定派遣は「直接雇用前提」で働く
紹介予定派遣の特徴は、派遣先の企業から直接雇用を前提として働く事が出来る制度です。
大卒や専門卒の新卒採用でさえ、就職難と言われる時代ならではの制度となります。
派遣される期間が試用期間となるため、非正規雇用者の転職活動がよりスムーズになり、自分に合った企業を探せるメリットがあります。
通常の派遣と同じ様に「派遣されたけどイメージと違った」という場合には、派遣元に伝える事で直接雇用を断るといった選択肢も選択する事が出来ます。
紹介予定派遣を有効活用する事で、自力で正社員の求人から応募して採用されるよりも、就職活動の時間も労力も削減出来るだけではなく、入社後のギャップも少なくなります。
正社員を目指している派遣社員の方は利用しない理由が無い程お得な制度です

紹介予定派遣は良いことだらけだネ
紹介予定派遣のデメリット
紹介予定派遣として働くのは、効率よく就職活動ができて一見するとメリットしかない様に見えてしまいます。
紹介予定派遣は直接雇用を前提としているため、正社員ではなく契約社員という可能性も十分に有るため、正社員としての直接雇用が前提ではありません。
デメリットは必ずしも正社員とは限らないという点
正社員と契約社員では給与や待遇の格差が違うため、応募条件を念入りに派遣元へ確認する必要があります。
とある調査では、紹介予定派遣から予定通り直接雇用された割合は6割と高く、半分以上の求職者が正規雇用されています。
しかし、紹介予定派遣に応募して、直接雇用を前提として企業へ派遣される割合は3割程度と低い結果となっています。
紹介予定派遣に応募して派遣されれば直接雇用される確率は高いけど、派遣されるまでが難関だという事になります。
通常の派遣との違い

紹介予定派遣は、正社員や契約社員として直接雇用されるのを前提として派遣されるため、通常の派遣社員とは立場が異なります。
紹介予定派遣の特徴として
以上3点が通常の派遣との違いとなります。
通常の派遣は、「今までのスキルを活かして自分のライフスタイルにあった働くのが目的」であるのに対して、紹介予定派遣は「自分に合った職場で正規雇用されるのが目的」です。
通常の派遣と比べて、正規雇用を目的とした特別なルールであるため、応募する際には念入りなチェックが必要です。

紹介予定派遣と通常の派遣では目的が異なります。
事前面談が行われる
通常の派遣では、派遣される前に派遣先の企業と事前に面談をする事は禁止されています。
紹介予定派遣の場合には、通常の採用方法と同じ様に履歴書の書類審査や面談を行い、正規雇用に相応しいか判断します。
正社員や契約社員として直接雇用前提のため、事前面談が重要であり難関となります。
派遣期間が最長6ヶ月
通常の派遣の場合、3ヶ月や6ヶ月など定期的に契約更新を継続して、最長で3年まで派遣社員として働く事が決められています。
企業が3年以上に渡り派遣社員として働かせる事は法律で禁止されています。
紹介予定派遣では最長6ヶ月の間で直接雇用となるため、派遣期間が通常の派遣と全く異なります。
派遣期間中に契約できる
通常の派遣では、契約期間中は派遣会社に雇用されているため、契約期間中に派遣先の企業が直接雇用契約する事は禁止されています。
紹介予定派遣では、直接雇用を前提として派遣されているため、例え派遣期間中であっても直接雇用契約を結ぶ事ができます。
紹介予定派遣と通常の派遣では、契約期間中に直接雇用出来るかどうかの違いがあります。
まとめ
派遣社員から正社員を目指す方法は、紹介予定派遣として直接雇用を前提とした働く必要があります。
通常の派遣社員との違いは
- 事前面談が行われる
- 派遣期間が最長6ヶ月
- 派遣期間中に契約できる
以上の3点となります。
通常の派遣社員とは全く異なり、正社員や契約社員での直接雇用を前提とした働き方となります。
副業で副収入を得ながら安定した収入を得るには、派遣社員の雇用形態がおすすめです。
派遣社員については【リクナビ派遣】派遣社員のデメリットは「契約期間が最長3年間」で詳しく説明しています。
派遣社員は、平均時給1400円〜1600円程度の高時給で定時退社が出来るため副業に専念でき、実力が認められれば正規雇用のチャンスもあるためリスクヘッジになります。
日本を代表するトヨタ自動車の社長である豊田章男社長は、2019年5月13日に都内で開かれた記者会見にて「終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と述べています。
正社員でさえリストラされる時代の中で生き残るためには、複数の収入源を確保しながら働く必要があります。
紹介予定派遣で自分に合った職場を見つけられなかった場合は、悲観的にならずに収入源を複数確保する考え方も参考にして自分に合った働き方で人生を楽しみましょう!

最後までご覧いただき感謝です!
コメント