
「餃子の日高屋〜♪」でお馴染みの群馬俊貴です!

今回のテーマは「日高屋のアルバイトの仕事内容と向いてる人の特徴」だヨ
中華料理をメインに扱っている「日高屋」は、株式会社ハイデイ日高が展開する中華・ラーメンチェーン店です。
都内では駅前に出店する事が多いので、一度は目にしたか実際に利用した事がある方もいらっしゃると思います。

アルバイト探しで悩んでいませんか?「飲食店でバイトをしたいが日高屋はきつい?日高屋はホールとキッチン両方やらされる?料理が苦手でも務まるか不安。」
初めての飲食店でのアルバイトは、お昼のピーク時のイメージが強く、自分に向いているのか務まるのか不安を抱いてしまいがちです。
日高屋はお客さんの回転率も早いため、ピーク時には多くのお客さんが来店します。
私は、専門学校を卒業して落語家へ弟子入りして、通い弟子の弟子修行の空いた時間に3ヶ月ほど「日高屋」でアルバイトをしていました。飲食店でのバイト経験はありましたが、回転率の早い店という意味では初めての体験でした。
実際に日高屋でアルバイトをした視点から、仕事内容や向いている人の特徴、ホールとキッチンは選べるのか?など説明していきます。
- 仕事内容は「ホール・キッチン」の2種類
- ホールとキッチンは希望できるが選べない
- 向いてる人の特徴は「テキパキ効率よく動ける」

詳しくはスクロール!
日高屋バイトの仕事内容は「ホール・キッチン」
日高屋の仕事内容は、注文や料理を配膳するホールと調理するキッチンで分かれます。
来店したお客さんを席へ案内して、注文を端末機器に入力してキッチンへオーダーを通します。出来上がった料理を席まで配膳しながら、同時にお会計も担うため、ピーク時は店内を走り回るイメージです。
ホールの担当から送られてきたオーダーを見ながら、注文された料理を順番に作っていきます。また、休憩に入る従業員の賄も作ったりします。
接客が好きな方はホールで働くべきですし、調理が好きな方はキッチンが向いていると言えます。
私自身、ホールもキッチンも体験しましたが、11時〜13時くらいのピーク時は、どちらも大忙しで常に動き回っていた記憶があります。
ホールの場合、お客さんと顔を合わせるため、クレームを直接頂いたりします。
「わざわざそんな事言う必要ある?」ということまで伝えて来るので、右から左に受け流しましょう。

仕事内容は、ホールとキッチンの2種類です。
ホールとキッチンは希望できるか選べない
通常の飲食店では面接時に職種を選ぶことができますが、日高屋では選ぶ事はできません。
アルバイトとして入社したら、ホールとキッチンどちらの希望者もホールを担当します。
ホールを担当することで、メニューを把握してからキッチンを覚えるというマニュアルです。
一通りメニューを覚えて、一定期間はホールとして働いたら、まずは餃子を焼きながらホールの業務を行います。
「餃子の日高屋〜♪」というだけあり、餃子はかなり拘っていてテイクアウト用の冷凍餃子まで販売しています。
ちなみに、社員割引で冷凍餃子を安く購入できるメリットもあります。
ホールもキッチンも、専業というよりはお互いの業務をフォローし合うため、キッチンはレジを打っり、ホールは餃子を焼いたりと、忙しい時にはお互いがお互いを助け合う職場です。

忙しい時も助けてくれるから安心だネ
ホールから覚えてからキッチン
キッチンを希望した場合、ホールでメニューを覚えながら、洗い場や餃子を焼く担当となります。
皿洗いと餃子、ホール業務を並行して行っていき、ある程度慣れた段階でラーメンなどの料理を教えてもらいます。
始めの頃は、失敗しても良いように自分の賄で練習するので、しっかり作れているか確認も自分自身で行うことができます。
ラーメンは、スープの分量が分かりやすく管理されているため、作る際に覚えやすかった記憶があります。
餃子を繰り返し焼くことで、自宅で餃子を作る際に役立ちますので、知識も得られて一石二鳥です。
日高屋のアルバイトは、キッチンとホールの両方が経験できるレアなアルバイトのため、一度は経験しているのもアリかなとは思います。

今後バイトを選ぶ際にも役立つヨ
向いてる人の特徴は「テキパキ効率よく動ける」

日高屋のアルバイトに向いてる人の特徴は
の3点が重要であり、日高屋だけではなく多くの飲食店でも求められる特徴です。
特に、注文が殺到するお昼どきのピーク時には、店内はホールもキッチンも大忙しで、無駄のない動作で効率よくテキパキと動く必要があります。
正社員の方ですら、忙しい時間帯でのキッチン業務を行っている際に、訳もなく何も入っていない扉を何度も開けしめしたり無駄な動作が増えてしまいます。
無駄のない動作を行うことで、多少はゆっくりめに動いたとしても効率よく仕事をこなすことができます。

残りの2点も説明していきます。
元気で明るく接客できる人
日高屋に限らず、飲食店で働く多くの方々は、体育会系で元気な方が多いです。
また、お客さんに対する接客も短時間でスピーディーに好印象を残す必要があり、元気で明るく接客することが求められます。
暗い性格で体育会系なんて、到底無理という方もいらっしゃると思います。実際、私自身も当初は明るい性格ではありませんでしたが、飲食店の雰囲気や職場の環境により、少しづつ元気に接客出来るようになりました。
体育会の職場というのは慣れによる影響が大きく、その環境下に置かれれば誰でも明るく元気に接客出来るようになります。
「暗くて馴染めなそう!」と心配している方は、一度は無理矢理にでも体験することをおすすめします。

自分を変えるキッカケにもなるネ
同時に複数の動作ができる人
日高屋のアルバイトは、ホールとキッチンをお互いがフォローし合う形で成り立っているため、同時に複数の動作がこなせる方が望ましいです。
同時に複数の動作をするのが苦手な方でも、日高屋のアルバイトを通して「同時に複数の動作」をするスキルを身に付ける事ができます。
ホールでお客さんが餃子のオーダーを受けた時に、キッチンよりも先に餃子を焼いてタイマーをセットして、いち早くお客さんに提供する等です。
私が日高屋のアルバイトをしていた時は、落語家に弟子入りして通い弟子として修行していた最中でした。師匠からは「皿洗いをしながら落語を覚えろ」と同時に複数の動作をする事の大切さを学びました。
日高屋で「同時に複数の動作」のスキルを学んだ事により、シンガーソングライターとしてもギターを弾きながら歌う動作がスムーズに出来て、GReeeeNの所属事務所にスカウトされるまでの成果を出すことができました。

「同時に複数の動作」は色々な場面で役立ちます。
まとめ
日高屋のアルバイトは
- 入社したらホールから覚える
- 体育会系でなくても試すべき
- 「同時に複数の動作」のスキルが得られる
以上の3点が重要なポイントとなります。
自分の強みを活かしたアルバイトを探したい場合には、求人サイト「はたらいく」がおすすめです。
はたらいくについてはアルバイト探しは「はたらいく」がおすすめ!特徴は地域密着型サイトで詳しく説明しています。
アルバイト探しで大切なのは、「自分に向いていない職業」をあえて選択して自分のスキルを高める事です。
気軽に色々な職業が体験できるのはアルバイトのメリットであり、多くのアルバイトを経験した数だけ価値観が増えます。
店員さんに優しく接することができたり、飲食店でなるべく運ぶのが楽なようにゴミを出さないなど、人間としての気遣いも身に付けることができます。

最後までご覧いただき感謝です!
コメント